この記事にたどり着いたあなたも、まだ連携をしていないのではないでしょうか?
契約者連携・利用者連携は、
そこで、この記事では、契約者連携・利用者連携がわからない人のために設定方法を紹介します。
この記事を読めば、
- LINEモバイルの契約者連携・利用者連携の方法
- 契約者連携・利用者連携することのメリット
- 契約者連携・利用者連携する際の注意点
がわかるようになっています。
連携を行うとLINEモバイルをよりお得に便利に利用できるので、絶対にやっておきましょう!
Contents
LINEモバイルの契約者連携・利用者連携とは?
この連携を行うと、利用できるデータ容量や契約者情報の確認といった便利な機能を利用できるようになります。
LINEモバイルの「契約者」と「利用者」の違いは?
LINEモバイルで言う「契約者」と「利用者」は以下を指します。
- 契約者:LINEモバイルで契約した方(申し込みや本人確認書類名義の方)
- 利用者:実際にLINEモバイルを使う方
例えば、親御さんがお子様のためにLINEモバイルへ申し込みをした場合、親御さんが「契約者」となり、お子様が「利用者」となります。
また、あなたが自分で使うためにLINEモバイルへ申し込みをした場合は、「契約者」「利用者」ともにあなたということになります。
LINEモバイル契約者連携の方法
まずは、契約者連携の方法から紹介します。
3分もかからない作業なので、ちゃっちゃと連携を済ませちゃいましょう。
LINEモバイル利用者連携の方法
ここからは、LINEモバイルの利用者連携の方法を紹介します。
大文字小文字も正確メモしておいてくださいね。
※契約者連携で済ませている方は飛ばしてOKです
以上が、契約者連携・利用者連携の方法でした。
LINEモバイルの契約者連携・利用者連携連携することで何ができるの?
まず、「かんたんマイページログイン」では、ログインの際のID、パスワードの入力を省略することが可能になります。
代わりに、ログインはワンタップで済むんです。
「いつでもヘルプ」は、 LINEモバイルの問い合わせ⋅サポートのことです。
利用者連携でできること
LINEモバイルの利用者連携でできることは以下の3点です。
- データ残量の確認
- データプレゼント(受け取る場合も)
- いつでもヘルプ(オペレータへの問い合わせ)
「データ残量の確認」は、LINEアプリ上で簡単にデータ残量の確認、利用データ量の確認ができます。
わざわざLINEモバイルのマイページにログインしなくていいので、地味に重宝する機能になっています。
また、データプレゼントは余ったデータ容量を、LINEモバイルを利用している友達や家族にプレゼントできる機能です。
データ容量が足りなくて困っている人にできるお助け機能みたいなものです。
この、データプレゼント機能は、データをもらう側であっても利用者連携が必要になります。
「あげることはないから連携しなくてもいいや」とはいかないので気をつけてください。
参考 データプレゼント【LINEモバイル用語】|サポートLINEモバイルLINEモバイルの契約者連携・利用者連携の注意点やQ&A
ここでは、LINEモバイルの契約者連携・利用者連携の注意点を紹介します。
契約者と利用者が違う時、利用者連携はどっちのスマホでやるの?
契約者と利用者が違う場合、利用者連携は“利用者のスマホ”でやります。
契約者連携⋅利用者連携はいつできる?
契約者連携・利用者連携ができるタイミングは、契約方法や申し込み内容によって変わります。
■ウェブから新規番号で契約した場合
商品出荷のメールが届いた翌日から、契約者連携/利用者連携を行えます。■ウェブからMNP転入で契約した場合
開通完了後、サービス開始のお知らせのメールが届きますので、そのメールを受信次第、契約者連携/利用者連携を行えます。■店舗で契約した場合
お申し込み⋅開通手続き後、すぐに行えます。
複数の利用者がいる時、契約者情報の入力は毎回しなくちゃダメ?
複数の利用者がいる場合、契約者情報は毎回入力する必要があります。
以下のように、利用者が3人いれば1回線ごとに「ログインID」と「利用コード」が発行されます。
契約者は、各回線の「ログインID」と「利用コード」で契約者連携をします。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
連携の解除ってできる?
契約者連携・利用者連携の解除は可能です。
連携を解除したい時は、マイページの「LINEアカウント連携」>「連携解除」から解除できます。




利用コードが使えない時の再発行はどうやるの?
利用コードの再発行は、マイページの「契約情報」>利用コードの「再設定をする」からできます。
選択すると、以下の画像のように利用コードの変更画面に移ります。
「再発行する」を選ぶと利用コードが新しいものに変わりますので、利用者連携の設定を再度行えば利用者連携ができます。
利用者連携2回目以降はどうすればいい?
利用コードが使えない時の再発行はどうやるの?と同じ手順でOKです!
利用者を変えることはできる?
利用者を変更することは可能です。
変更したい場合は、マイページの「契約情報」>利用者情報の「編集する」から変更ができます。




なお、変更後は利用コードを再発行する必要があるので、忘れずに行なってくださいね。
LINEモバイル契約者連携・利用者連携の方法まとめ
LINEモバイルで契約者連携・利用者連携をする方法をまとめていきました。少しでも参考になっていれば幸いです。
契約者連携も利用者連携も数分あればすぐ終わる内容です。
また、連携をすれば
ぜひこの記事を参考にして契約者連携・利用者連携をしてみてくださいね。
まだLINEモバイルに乗り換えていない方は、LINEモバイルのメリットやデメリットを見てから乗り換えを検討してみるといいです。
あなたがまだ知らないメリット・デメリットがあるかもしれません。
実際に乗り換える際は、【絶対わかる】LINEモバイルへ乗り換える手順まとめ【画像付きで徹底解説】で詳しい乗り換え手順を紹介していますので、チェックしてくれたら嬉しいです!
LINEモバイルでは、2019/6/30(日)まで「ドコモ・au・ソフトバンクユーザー 全員集合!3,000ポイントバックキャンペーン」を開催しています。
期間中にキャンペーンコードを入力して申し込みをすると、LINEポイントを3,000(3,300)ポイントゲットできちゃうんです!
キャンペーンコードの情報や申し込みの方法は以下の記事で紹介していますのでチェックしてみてください。
コメントを残す